生成AIやロボティクス技術の飛躍的な進歩によって、だんだんと従来の労働の枠組みが急速に変革しつつある雰囲気がダダ漏れな2025年初頭──。
ブルーカラーの代表的な作業であった「運転」や向上での反復作業だけでなく、ホワイトカラーの知的作業──調査、分析、文章作成など──が、AIによって効率化または自動化される動きが顕著になっています(例:ChatGPTのDeep Research、Operator、Tasksなど)。
まさに「運転」がブルーカラーの代表作業ならば、「研究や調査」はホワイトカラーの代表作業であり、AIの台頭は両者の現場に大きな影響を及ぼすことは間違いないでしょう。
もはや「〇〇だからAIには奪われない」という見方もそろそろ見直したほうがいいのかもしれない。ブルーカラーとてAIとロボティクスの急速な進化によって大部分の作業が代替される可能性も十分にあるのですから。
「運転」がおそらく最も一般的で、任意に適用されるブルーカラーの仕事であるのと同様に、「調査を行う」はおそらくホワイトカラー労働者にとって最も一般的で、任意に適用されるブルーカラーの仕事である。
just like “driving” is maybe the single most common and arbitrarily applicable blue collar task, “doing research” is probably that for white collar labor
— roon (@tszzl) February 4, 2025
ブルーカラー職の変革「物理的作業の自動化」
これまで、ブルーカラー職の象徴とも言える運転や物流、製造現場での単純作業は、多くの人手を必要としてきました。しかし、AI搭載の自動運転技術や最近のロボティクスソリューションが進化することで、これらの業務は今後急速に自動化されると予想できます。
たとえば、NVIDIAは「Jetson Thor」と呼ばれるコンパクトなロボット用コンピュータを2025年初頭に市場投入する計画を発表しており、これによりロボットが現場作業を担う体制が一層強化される見込み[1]で、実際に現場での利用例として、AIを搭載したロボットが災害時の救援活動や危険な環境下での作業に従事する試みも進んでいます。
NVIDIAの革ジャンことジム・ファン氏は、将来的にAIロボットが野火などの危険な現場で活躍し、人命を守るための新たなソリューションとなる可能性を示唆[2]しています。
🚀 Can we make a humanoid move like Cristiano Ronaldo, LeBron James and Kobe Byrant?
YES!
🤖 Introducing ASAP: Aligning Simulation and Real-World Physics for Learning Agile Humanoid Whole-Body Skills
Website: https://t.co/XQga7tIfdw
Code: https://t.co/NpEeJtVxpp pic.twitter.com/iZCVIdUrP2— Tairan He (@TairanHe99) February 4, 2025
Teslas now drive themselves from their birthplace at the factory to their designated loading dock lanes without human intervention
One step closer to large-scale unsupervised FSD pic.twitter.com/Aj6dHsLaRO
— Tesla AI (@Tesla_AI) January 29, 2025
ホワイトカラー職の変革「知的作業の自動化と再定義」
一方、ホワイトカラーの仕事──たとえば、調査や分析、文章作成といった知的業務──もまた、生成AIの進化により大きな変革が起きていると言わざるを得ません。ChatGPTをはじめとする生成AIは、これまで人間が数時間から数日かけて行っていた情報収集やリサーチ、報告書作成といった作業を、極めて短時間で正確にこなすことが可能です。
実際、業務効率化を狙った企業では、すでに生成AIを活用したリサーチ支援ツールの導入が進み、調査結果の要約や分析、文章の自動生成が日常業務に組み込まれつつあります。
もはやホワイトカラー労働の再定義は確実で、AIとの共存、リスキリングの重要性が語られてはいるものの、それがどの程度有効なのか、抵抗手段になり得るのかは未知。
まだ1日しか経っていませんが、@openai の「Deep Research」と"o3"は、娘の頭蓋咽頭腫の治療法を研究するために民間の研究チームに支払っている15万ドルの価値を超えています。月額 200 ドルというのは驚異的な ROI です。
@sama と @OpenAI チームに感謝します。
i'm only a day in so far but @openai's deep research and o3 is exceeding the value of the $150K i am paying a private research team to research craniopharyngioma treatments for my daughter.
$200/mo is an insane ROI.
grateful to @sama and the @OpenAI team.
— Siqi Chen (@blader) February 3, 2025
求められるスキル
ホワイト・ブルーカラー労働の双方がAIによって代替されることを前提に考えると、これからより一層重要になってくるのが以下の能力やスキルかと思います。
- ブルーカラー:ロボットの管理・メンテナンス、システム全体のオーケストレーション(現場監督的な能力?)
- ホワイトカラー:AIが生成した情報に対して付加価値を与え、独自の判断を下す能力(創造性、批判的思考、コミュニケーション能力)
AIの急速な進化に伴う変革は、単なる技術の置き換えだけでなく、働き方そのものの再設計を促すもの。いったい、企業(または政府)はどこまで従業員の再教育やリスキリングを推進できるのか。そしてそれらは本当に有効に機能するのだろうか。
大手がセキュリティやコンプラ周りでぐだぐだやっているうちに小規模スタートアップ、あるいはソロのプレイヤーにGiant Killingかまされる可能性も十分に考えられます。むしろ、そうなっていかなくてはならない。特に日本は。革命前夜、滾るね。
本日、私はOpenAIとの協力協定を離脱することを決定しました。
Figureは、完全に自社で構築された完全なエンドツーエンドのロボットAIで大きな進歩を遂げました。
今後30日間で、ヒューマノイドで誰も見たことのないものをお見せできることを楽しみにしています
Today, I made the decision to leave our Collaboration Agreement with OpenAI
Figure made a major breakthrough on fully end-to-end robot AI, built entirely in-house
We're excited to show you in the next 30 days something no one has ever seen on a humanoid
— Brett Adcock (@adcock_brett) February 4, 2025