ダイソーに売っているアイテムのみで「簡易的な撮影ブース」を自作してみました。
ブログやネットショップ、オークションなどに使用する写真であれば、自作の撮影ボックスでも十分なクオリティを発揮できます。
以下のような経験がある僕からしても、今回の「ダイソー自作撮影ボックス」は"当たり"の部類に入ります。
- 自宅に簡易撮影ブースを作り、せどり(原宿の古着屋で購入した衣類をメルカリで販売)でお小遣いを稼いでいた
- デザイン系の専門学校に在籍中、写真部で活動していた(過去には一眼レフやコンパクトデジタルカメラ、GoProなどのアクションカムを多数所持)
ダイソー自作撮影ボックスは、こんな方におすすめのアイテムです。
こんな人におすすめ
- 小さいスペースで撮影したい人
- フィギュアやプラモデルが趣味の人
- 素材の物撮りが多いデザイナーさん
- ネットショップやオークション用の商品画像を自宅でかんたんに撮影したい人
- ガジェットやアクセサリー、小物などのレビュー写真を撮ることが多いブロガーさん
1000円以下で撮影ブースを作ることができるので、「きれいな写真を撮りたいんだ!」という方はぜひ挑戦してみてください。
ダイソー撮影ボックスのメリット・デメリット
メリット
- 安価
- 組み立て&収納が楽
- 自作DIYの楽しさを知れる
- 撮影写真のクオリティがアップする
デメリット
- ダイソーまで行くのが面倒
撮影ボックスは自作で十分かも?
物撮りでもっとも大切なことは、撮影の腕でも、カメラの性能でもありません。
ズバリ、被写体がきれいに映る環境を作ってあげることです。
正直、照明(光源)と背景こそしっかりしていれば、ある程度のクオリティの写真は撮れます。
ただ、
「自分で作るのめんどくさい」
「そもそもダイソーまで行くのが面倒なんだが?」
「いろいろな背景布とセットになっている撮影ボックスが欲しい」
という人もいるかと思うので、初めから既製品を買ってしまうのもアリです。
こんな写真が撮れるよ
まずは、ダイソーで作る撮影ボックスで、どんなクオリティの写真が撮れるのかを比較していきます。
撮影機材はiPhone XSを使用しており、すべて標準のカメラアプリで同一の加工をしています。
まずは、撮影ボックスを使用せずに撮影してみます。


続いて、撮影ボックスを使用して撮影してみます。

背景と照明がしっかりするだけでも、写真に「説得力」が生まれますね。
撮影ボックスの完成イメージ
ダイソー撮影ボックスの完成形イメージです。

組み立て&収納が楽ちん
組み立ても楽ちんですが、カンタンにバラすこともできるので収納もスムーズです。

撮影ボックスの作り方
準備するもの
- パネル×5
- パネル用ジョイント×2
- LEDライト×2
- 背景用模造紙×1
- 単3乾電池6本入り×1
使用するのは、すべてダイソーで手に入るアイテムです。計11点、1,188円でした。

ボックス部分(上下左右奥のパネル×5と連携ジョイント×2)だけなら756円、背景用の模造紙を買ったとしても、1000円以下で簡易的な撮影ボックスが作れます。

ボックスのベース部分は、ダイソーの「組み立てラックシリーズ」のフリーマルチパネルです。

パネルサイズは355mm × 355mmを選びました(ほかにも、185mm × 355mmのパネル、そして355mm × 355mmのネットパネルが展開されています)。連結ジョイントは2パック(計8個)購入しましょう。
照明は、「9SMD&1LEDランタン」を2つ使います。LEDライトはそれぞれ単3の乾電池が3本ずつ必要になりますので、乾電池(6本入り)も購入しておきましょう。

パネルはもともと半透明のシートになってるので、LEDライトの明かりもいい感じで透き通ってくれます。

物撮り撮影用ダイソー照明ライトを自作する方法でも解説している通り、ダイソーのLEDライトは意外と明るく、撮影にも適しています。
組み立ての手順
ベース部分の組み立て
「フリーマルチパネル」と「連結ジョイント」でボックス部分を組み立てていきます。
パネルをジョイントの溝に差し込むだけなので、ほとんど力はいりません。女性の方でもカンタンに組み立てられます。


パネル4枚と連結ジョイント4個で箱を組み立てます。

背景用の模造紙をカット
背景用の模造紙をパネルの大きさにあわせてカットします。

セロハンテープでカットした模造紙をパネルに固定します。

ダイソー撮影ボックスの完成
上部にもパネルをセットしたら完成です。組み立てにかかった時間は5分ほどでした。

フィギュア、アクセサリー、ガジェット、ぬいぐるみ、時計、小物、オフィスグッズなど──。
パネルの大きさは355mm四方なので、ボックスに収まるサイズのものだったらなんでも撮影できます。
ダイソー撮影ボックスを使った作例
さっそく、撮影ボックスに被写体をセットしてテスト撮影してみました。以下、作例です。



LEDライトは、対象物の斜め前左右に1つずつセットしました。

物撮りにおいては、「上からの照明」がもっとも重要なので、上部にセットする用のLEDライトを購入してもいいかもしれません。デスクライトか、リングライトがおすすめです。
もっと写真のクオリティを上げよう!
①撮影用の背景を用意する
ダイソー自作撮影ボックスは安価で品質も十分だと思いますが、背景にこだわると、よりクオリティの高い写真が撮影可能になります。
僕は壁紙屋本舗で「のりなし壁紙」を数枚購入し、写真撮影用の背景として使っています。
コンクリート調やウッド柄、ホワイトなどのいろいろな種類の壁紙を、撮影したいもののイメージによって使い分けられるので重宝しています。
あまり壁紙を背景代わりに使っている人は多くないと思うので、差別化ポイントとしてはお手軽でおすすめですよ。
②照明機材をアップグレードする
さらに写真の質を上げたい方は、照明機材をアップグレードすることをおすすめします。
初期投資は必要になりますが、きちんとした照明を導入することで「プロ並みの写真」を撮影することが可能になります。
僕は「自宅スタジオ(6畳の部屋)」で以下の3つのセットを使って撮影していますが、値段の割にしっかりしていて、とても満足しています。
すべて揃えても2万円以下です。ちょっと勇気のいる金額かもしれませんが、写真だけでなく動画の撮影にも使えますし、1セット持っておけば数年間は使い続けることができます。
おわりに
「ダイソー自作撮影ボックス」は、フィギュアやガンプラの撮影、商品レビュー用の物撮り、イベント用展示台にも最適です。安価で作れるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
別記事では、物撮り撮影用の「ダイソー照明ライト」を自作する方法も詳しく解説しています。
-
【100均】物撮り撮影用ダイソー照明ライトを自作する方法【500円以下で揃う】
続きを見る